電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

電気系資格の勉強資料を作り上げることに成功した

資料を作り始めた経緯

f:id:denken_1:20190102024549j:plain 
12月初旬より、電気技術者としての業務に追われる日々を過ごしていた。何とかtwitterでの情報発信はできていたが、不具合・故障対応のため、ブログを書くことはできずにいた。(実際、会社にはトータル3日宿泊することになった。)

1日の大半を会社で過ごす生活

1日の大半を会社で過ごす生活を初めて経験した。現場確認→机上業務→現場確認・・・の繰り返しではあったが、隙間時間もあったため、電験の勉強には専念することができた。

電気のことばかりを考える生活。

電気技術者としても、電験学習者としても大きく成長することができた1か月であったと思う。

今まで詳細に理解できていなかった分野について、教科書、参考書(電験1~3種)に加えて、電験過去問題集の20年間分(トータル60年分)の復習をし、国内外の論文までも読み、論理的に説明できるまで成長した。

電験をはじめとする資格に役に立つ勉強資料

勉強、仕事をする中で悩み、調べたものを資料として整理した。多くの方の役に立てる資料になった。0から調べようとすると、とても時間がかかってしまうので、活用していただけると時間短縮になると思う。

調べたり、整理する作業が大変だった分、役に立てると嬉しい。
例えば、送電系統を説明するとなると、実は技術者であっても説明できない人が多い。

・無効電力を供給する??そもそもどうやって供給するのか??
・無効電力って、どうして機器を動かすエネルギーにならないのか。
なぜ供給しなくてはいけないのか。
・送電系統における容量性負荷、誘導性負荷とは何か。
・フェランチ効果との関係性は。
・発電機の力率調整との関係性は。

これらを一連で説明することができれば、電験1種の二次試験であっても役に立つ。

また、昨今の事故事象である「発電機の並列失敗」「発電機の逆電力による停止」の説明についても論理立てて説明できるようになる。

①なぜ、発電機を送電系統に並列する際には、発電機電圧の方を送電系統よりを大きくしなくてはいけないのか。もしも低い場合、有効電力と無効電力はどのような挙動を示すのか。

②逆電力継電器の動作で発電機が停止するというのは、位相が原因なのか、電圧が原因なのか。有効電力と無効電力はどのような挙動を示すのか。

こういった知識は、送電系統の業務に携わる方にとっても、必要になるだろう。また、運転操作にかかわる部分なので、二次試験の記述対策にもなる。

本資料は、今後内容に関連する事故等が発生した場合、最新情報を自動更新し、資料の充実化を行っていく。見ていただいている方に損をさせる内容にならないように努めていく。

応援していただけると、大変嬉しいです。

電気系資格の役立つ勉強資料


 

今、注目の記事です

電験勉強サイト|電力と理論の知識を一気に習得できる - 電験合格からやりたい仕事に就く

【PROJECT】電験二次試験過去問の超解説集 -電力・管理- 合格への一歩は毎日のインプットにあるという話 - 電験合格からやりたい仕事に就く

【電験完全攻略】第3種電気主任技術者試験攻略手順(2019年版)|maco|note